2020年7月24日金曜日

長野県田立のアマゾナイト

長野県木曽郡南木曽町田立


一般的にアマゾナイトというと、外国産のイメージも強いかと思います。

自分も国産のアマゾナイトがあるイメージは、最初はなかったです笑

ブログを始めてから初の国産鉱物です!



名前:アマゾナイト、天河石、(微斜長石)
英名: Amazonite

組成:K(AlSi3O8)

モース硬度:6-6.5

晶系:三斜晶系

分類:珪酸塩鉱物

(mindatより)


大体幅は3cm〜4cmほどの大きさで、2020年7月のミネラルザワールドin横浜での購入品です。




まず、アマゾナイトについて話をすると、「長石の仲間」という説明が一番ざっくりしているかと思います。

長石に関しては奥が深いため、ここではあまり掘り下げませんが(笑)、分類としては、

長石グループの中の微斜長石の中でも鉛によって青〜緑色に着色されたものとなります。



象牙色のものを
「ホワイトアマゾナイト」と呼んでいる所もあるようです。



先程書いたとおり、微斜長石の中でも青〜緑色になったものをアマゾナイトと呼ぶわけです。

微斜長石は大体、白〜象牙色をしているため、ホワイトアマゾナイトというのは着色されていないアマゾナイトだと考えると、
微斜長石のことを指していると思われます。



鉱物、宝石に関しては名前でかなり印象が変わるため、よくコマーシャルネームのようなものも付きますね。



アマゾナイトについては、
「名前の由来となったアマゾン川からは発見されていない」ことや、
「宮沢賢治が好んだ石」というような話題もありますが、この標本としての話に移ろうと思います。



上の画像に、金属光沢のある四角い鉱物が付いていますね。

黄鉄鉱かな?可愛らしいですね笑

あと嬉しかったのは、



↑ここに面が出ていますが、これは自形結晶の結晶面ではないかなと思ったりしています。

とはいえ長石の結晶についてはとてもややこしく、奥が深いため、あまり自信はありませんが笑


田立では広くアマゾナイトが採れるそうですが、その中でもヤンゾレという場所は古典的産地としても有名です。



高品質のアマゾナイトは、アメリカのコロラド州に多い気がしますが、日本の田立では明治時代から採掘されていた記載があり、

当時採掘されたものの展示品には、コロラドのものに勝らずとも劣らないというか、圧倒的に国産離れをした標本もありました。



「国産離れ」という表現をしましたが、皆さんは「国産」というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。

華やかで鮮やかな外国産に比べ、控えめで地味、でもわびさびや渋みを感じませんか?

日本には日本特有の文化があり、独特の風情がありますね。



日本語は外国語に比べると難しいと言われますが、実際、日本人である私達も間違って使っていることが少なくありません。


たとえば「役不足」

謙遜の意味で使ってしまうと大変です。

「役不足」とは「その人の実力に対して、役目が軽すぎる」という意味ですから、「自分には役不足です」なんて言ってしまうと、

「自分のような実力のある人間には、その程度の仕事では軽すぎる」と言っていることになってしまいます!

謙遜したい場合には「力不足」が正しいでしょう。


同じように、謙遜の意味で使ってしまいがちなのが「敷居が高い」。

「自分には高級だったり、レベルが高くて行きづらい、入りづらい」などの意味で使われることが少なくありませんが、

「敷居が高い」とは「相手に不義理、不面目なことがあって、その人の家に行きにくい」という意味です。

謙遜したい場合は「ハードルが高い」などが良いかもしれません。


また、恋愛の話でよく使われる「脈がある」。

「彼(彼女)に脈がありそうだ」と言うとき、「相手は自分に対して気がある」という意味で使っているかもしれませんが、正しくは「見込みがある、望みがある」という意味です。(これはそんなに遠くないか笑)


それから「あの人は破天荒だ」と言うとき、「荒っぽくて、乱暴で、無鉄砲」という意味で使っていないでしょうか。

「破天荒」とは、正しくは「今まで誰もできなかったことを成し遂げること」を言います。


そして、これはテレビ番組や書籍などでもよく見かける間違いの1つ、
「満天の星空」



何が間違いかお分かりでしょうか。

「満天」とは「天(空)に満ちる」です。
「星空」だと「空に(星)空がいっぱい」と言うことになってしまいます。

正しくは「満天の星」ですね。

これと同じ表現がもう一つありますね。

「満面の笑顔」です。

もうお分かりですね。
「満面」とは「面(顔)に満ちる」という意味なので、

「顔に(笑)顔がいっぱい」と言うことになってしまいます。

「満面の笑み」が正解ですね。


日本語の誤りについて、ほんの少しだけ見てきましたが、たとえ間違った使い方であったとしても、多くの人が日常的に使うようになるとそれは正しいものへと変わっていきます。

言葉は世に連れ、世は言葉に連れ、時代の流れと共に言葉も移り変わってゆくものですが、

日本語のもつ美しさ、豊かな風情はいつまでも受け継がれてほしいものですね。


最後に日本の文化の美しさ、日本人の心がよく表れたものをご紹介しましょう。

「いただきます」と「ごちそうさま」です。

これは日本語特有の表現になります。

「いただきます」には「動物や植物などの命をありがたくいただきます」という意味が込められています。

「ごちそうさま」は「御馳走様」と書き、「馳走」とは走り回るという意味です。

自分をもてなすために、走り回って料理をそろえてくれたことへの感謝の思いが込められています。

ぜひ、次のお食事のときには、このことを思い出して見てください。


お読みくださりありがとうございました。

2020年7月18日土曜日

タンザニアのアレキサンドライト

Mangara,Manyara,Tanzania


ルビー、サファイア、エメラルド、ダイヤモンドに並んで世界五大宝石としても呼ばれることのあるアレキサンドライト。

光源によって色が変わる「カラーチェンジ効果」が見られる面白い石ですよね。

見どころの多い石なので、自分も手に入って良かったなとしみじみ思っています笑



名前:アレキサンドライト、変彩金緑石
英名: Alexandrite

組成:BeAl2O4

モース硬度:8.5

晶系:直方晶系

分類:酸化鉱物

(mindatより)


それぞれ大きさは5mm前後で、クリスタルワールドさんでの購入品です。



不思議に思ったのが、このアレキサンドライトは、2つともアップルグリーンなのですが、右側のものは赤みを帯びて映っていますが、改めて確認をしてみましょう笑

アレキサンドライトは、紫外線ライトを当てると、赤くみえることがあると思いますが、それは「蛍光」という別の効果です。

カラーチェンジは、ろうそくの炎や白熱灯で確認でき、今回は白熱灯で画像を撮ろうと思います。



1つ前の画像と同じもの2つで確認してみると、もとから赤っぽく映っていた右側のものが、はっきり赤くカラーチェンジしてますね。

緑に映っていた左側のものは、右のものに比べてカラーチェンジが弱いので、最初から赤く映らなかったんですかね笑

他のものチェックしてみましょう。



↑これが通常時(本当はもっと緑です!)。



↑これがカラーチェンジ後。

これもなかなか分かりやすいですね。

カラーチェンジするという話を聞いていても、本当にカラーチェンジすると感動ですね笑

もう2つ、



↑これが通常時(これももっと緑です!)。



これもかなり分かりますね。


アレキサンドライトはクリソベリル(金緑石)の変種です。
クロムを含み、カラーチェンジするクリソベリルのことをアレキサンドライトと呼んでいます。

発見されたのは、ロシアのウラル山脈で、その発見された日が、ロシアの皇帝アレクサンドル2世の誕生日だったため、アレキサンドライトと名付けられたというのも有名な話。

カラーチェンジしたことで、「昼のエメラルド、夜のルビー」と表現されてますね。

なんて贅沢な宝石なのでしょう笑

そういえば紫外線を当てると蛍光するという話をしましたが、せっかくなのでやってみましょうか。



↑これが通常時。



↑これが長波紫外線ライト照射。

右側がとてつもなく赤く蛍光してますね!



↑これが通常時。



↑これが長波紫外線ライト照射。



↑これが通常時。



↑これが長波紫外線ライト照射。

肉眼でもはっきりと緑から赤に変わります。


ところで、鉱物好きの皆さんなら、色へのこだわりをお持ちの方は少なくないでしょう。

でも色って、そもそもどのような仕組みで見えているかご存知でしょうか。

まず赤いりんごをイメージしてみてください。



りんご、赤いですよね。

でもそのりんご、なぜ赤く見えるのでしょうか。

これは光の性質によるものです。

目には見えませんが、光には様々な色が含まれています。

虹の七色がそれです。



虹は赤から始まり、紫で終わるもので、日本では七色とされていますが、実際はグラデーションになっていて色の分類はあいまいです。

国や文化によっては6色だったり、5色だったりします。

この赤から紫までの色が、目に見えるもので「可視光線」と呼ばれます。

色にはそれぞれ波長があり、赤の波長が一番長く、紫に向かって短くなっていきます。

赤より波長が長く、目に見えないものを「赤外線」、紫より波長が短く、目に見えないものを「紫外線」といいます。



光は物に当たると、吸収されたり、反射したりする性質を持っています。

では先程の赤いりんごに戻りましょう。

りんごに光が当たると、りんごは赤い色の光だけを反射し、他の色の光は吸収してしまいます。

私達の目は、りんごから反射してきた赤い光をとらえて、りんごが赤く見えるのです。

では海が青いのは?



海水は、青以外の色の光を吸収し、青い色の光だけが海の深くまで届くので、青く見えます。

もし、この世のすべての物体が、すべての色を吸収する性質を持っていたら、この世界は真っ黒に見えることでしょう。

反対に、すべての物体が、すべての色を反射する性質を持っていたら、この世界は真っ白に見えることでしょう。

だとすると、この世界は光の明暗と色彩によってできていて、「私達の目に見えるように見えているだけ」、ということになります。



見えているとおりに、現実世界が存在しているわけではないのですね。

さて、このような色の見え方の仕組みをふまえた上で、今一度お手元の鉱物をご覧になってみてください。

あなたの目にはどのような色に映るでしょうか。

ちなみに、太陽光とそれ以外の照明とで、色が違って見えるのは、それぞれの光の中に含まれる色の数や種類に違いがあるからです。


お読みいただきありがとうございました。

2020年7月7日火曜日

ブラジルのスターマイカ

Itinga,Minas Gerais,Brazil


7月7日、今日は七夕ですね。

皆さんは、七夕の飾り付けはしましたか?
七夕飾りのアクセントとして、鉱物を添えるのなんかも良さそうですよね。

そんな七夕飾りとしてもぴったりではないかと思う鉱物を紹介したいと思います。




名前:白雲母
英名: Muscovite

組成:KAl2(AlSi3O10)(OH)2

モース硬度:2.5

晶系:単斜晶系

分類:珪酸塩鉱物

(mindatより)


横幅約4cmで、クリスタルワールドさんでの購入品です。



まず、「スターマイカ」というものは白雲母が双晶を成したものになります。

上の画像からも分かる通り、双晶して星型のようにチクチクしています。



母岩全体に星が刺さってるかのようですよね。

色も黄色いので余計に星のようです。


白雲母自体、そこまで珍しい鉱物ということもないと思うので、手に入れるハードルも高くないと思います。



砂金取りをしている人が、パンニング(川底の砂や砂利をすくって、砂金とその他を分ける作業)をしていると、砂金は下に沈み、上には細かい雲母が浮いて、とてもキラキラします。

その輝きも星々のようです。

地上の星とも言える鉱物も、七夕飾りの一つとして飾ってみたいですね。



一年に一度の七夕、星まつり。

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は教室での授業風景から始まります。

夜空の星の話をしているのですね。

宮沢賢治は鉱物好きとしても知られています。



ところで、この宇宙には一体いくつくらい星があると思いますか?

「男なんて、女なんて、星の数ほど」
というセリフを、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

もしかしたら使ったこともあるかも知れませんね。

ではその「星の数」とは?



星は、1等星から6等星まで、明るさによって6段階に分けられています。

現在、地上から肉眼で見える6等星までの星は約8600個。

では私達が見ることのできない宇宙全体ではどうでしょう。

宇宙には約1000億個以上の銀河があると言われています。

1つの銀河は約1000億から1兆個の星でできていると考えられているので、少なく計算しても、1000億個×1000億個くらい…
まさに「星の数ほど」ですね。



有名な星の歌といえば「キラキラ星」。

この歌の影響もあるのかもしれませんが、私達たちは星を「キラキラ」とか「チラチラ」などと表現しますね。

それは星が、またたいて見えるからでしょう。

しかし星はまったく、またたいてはいないのです。



星から放たれた光は、遥か宇宙を越えて地球へと届きます。

宇宙空間と違い、地球には大気がありますね。

大気とほ空気の層のことで、空気は湿度の違いや、風か吹くことによって密度が変化し、揺らぎます。

星の光が地球に届き、大気を通過する時、この大気の揺らぎによって、星はまたたいて見えるのです。

地上から見た星は「点滅」、宇宙空間から見た星は「点灯」といったところでしょうか。


お読みいただきありがとうございました。

2020年7月2日木曜日

中国の雌黄

中国貴州省


絵の具で塗ったかのような毒々しいほどの黄色い鉱物。

色々な呼び方をされてきて、人々と密接に関わってきた歴史があるそうです。

この記事を書いている少し前には、Twitterでハッシュタグとともに黄色い鉱物の写真を載せるブームも来ていたところです。




名前:雌黄、石黄
英名: Orpiment

組成:As2S3

モース硬度:1.5-2

晶系:単斜晶系

分類:硫化鉱物

(mindatより)


横幅約4cm、高さも約4cmの大きさで、げんかつぎさんでの購入品です。



この画像の、強い光沢の黄色い結晶が雌黄(しおう)で、赤い部分が鶏冠石(けいかんせき)だと思います。

雌黄のほうは黄色い葉っぱみたいですよね笑




上の画像2枚に赤い丸を付けた、オレンジがかった分厚めの結晶も、おそらく雌黄だと思います。

見た目が少し違うので、バリエーションが豊かで面白いですよね笑


元々、中国では鶏冠石とことを「雄黄」(ゆうおう)、と呼んでいたそうで、「雌黄」という呼び方もその当時のものになります。

今では「雌黄」のことを「石黄」と呼ぶことも多いですが、ラベルに従い「雌黄」としておきました。



古くには顔料として使われていましたが、「雄黄」「雌黄」と呼ばれる2つは当時曖昧な区別もされたそうです。

赤いものを「雄黄」、黄色いものを「雌黄」と区別されたようですが、黄色に近い鶏冠石や、赤に近い石黄もあるので大変ですね笑



上の画像で、母岩に付いてる細かい白い鉱物はピクロファーマコ石かなと予想してます。

個人的にずっと探していた石でもあるのでかなり希望的な予想ではありますが笑


雌黄自体はヒ素を含む鉱物で、さらに硬度が1.5-2となっているため、爪で引っ掻いても傷がつくということで、かなり扱いづらい印象はありますよね。



この鉱物にはヒ素が含まれています。
ヒ素と聞くと、1998年に起きた「和歌山毒物カレー事件」を思い出す方も少なくないでしょう。

ヒ素は無味無臭なため、こっそりとしのばせるには都合がよく、中世の時代から毒殺に使われてきました。

恐ろしい毒物というイメージが強いヒ素ですが、実は人体にもほんのわずかに含まれています。

19世紀にはパリスグリーン(エメラルドグリーン)という顔料として人気がありました。



ネズミを殺す殺鼠剤(さっそざい)として使われてきたほか、農薬や防腐剤にも使われています。

毒というイメージの方が強いヒ素ですが、最近では白血病の薬にも使われるようになりました。

毒と薬、この2つは表裏一体の関係にあるのです。

では何が毒で何が薬なのでしょう。



ある物質が、生物に与える作用が好ましいものである場合は薬とよばれ、好ましくない場合は毒と呼ばれるのです。

また、人間にとっては薬となるものが、他の生物にとっては毒になることもありますし、使用量や使用方法によっても、毒にも薬にもなるのです。

「必ず毒であるもの」と「必ず薬であるもの」は存在しないと言えるでしょう。

身近にあるものでも、量や使い方次第で毒になってしまうものもあります。

たとえばカフェイン、ニコチン、アルコールなどです。



ワクチンは毒をもって毒を制す医薬品と言えます。

ワクチンとは、あらかじめ毒性を弱めたり、なくしたりした病原体を体内に入れることで、その病原体の抗体を体に記憶させ感染症を予防、または軽減するものです。

薬には副作用があり、副作用とは目的以外の作用のことです。

副作用の中には好ましくないものもあり、それは薬の中の毒の作用とも言えるでしょう。

毒と薬は表裏一体、使い方によってどちらにでもなり得るのです。


お読みいただきありがとうございました。